大分市 児童発達支援・放課後等デイサービス ウォルト




ウォルトで受けられる特別な支援
『専門家チームによる包括的なサポート』
ウォルトでは、医療機関での個別療育に匹敵する専門的な支援を提供しています。
大分県内で希少な理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍しており、各専門領域のプロフェッショナルがチームを組んで対応しています。
理学療法士:体と運動のスペシャリストとして、子どもたちの身体的な発達をサポート
作業療法士:心と活動のスペシャリストとして、日常生活の質の向上を目指す
言語聴覚士:言葉のスペシャリストとして、コミュニケーション能力の発達を促進

『地域での待機問題への対応』
大分県における医療の個別訓練が受けられる施設は限られており、多くの場合、長い待機期間が必要とされています。
また、小学校に入学すると療育が終了するケースが多い中で、『ウォルト』では継続的な支援を可能にしています。

『独自の療育プログラム』
『ウォルト』では、日々の取り組みを通じて子どもたちの未来にどのように貢献できるかを常に考え、それぞれのニーズに応じた最適な発達支援を実現しています。
ウォルト施設長のご挨拶
ウォルト施設長のご挨拶文章
ウォルト療育の成果の事例
「変化と成長」のよくある事例
☆表情や感情表現が豊かになり、雰囲気が明るくなった。
☆継続して療育活動することで出来ることが増えて自信に繋がり、積極的になった。姿勢も良くなった。
☆集中力が上がって、テストの点数が良くなった。
☆人前で自分の意見を発表出来るようになった。
☆運動が苦手だったが、繰り返して出来るようになり、達成感を得て、新しいことに挑戦する意欲が変わった。
☆継続することの力が身に付き、人見知りも軽減してコミュニケーション能力も上がっている。
運動がどれだけ脳に良いか
脳は生まれつきの素質では決まっていません。
後天的に変えていくことができます。
1.運動によって脳機能を向上させることができます。
2.運動によって慢性的なストレスを感じにくくなります。
3.運動は集中力や注意力を高めることができます。
4.運動は気分のムラやうつ状態を改善できます。
5.運動は創造性を高めることができます。
運動は脳に効果的である証明
近年、脳科学の研究が急速に発展し、運動が集中力や記憶力を高めることがわかってきました。
運動が脳を活性化させるということが科学的に証明されるようになったのは近年になってで、たとえばハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士は著書『脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方』(NHK出版)の中で運動をすると脳から「BDNF(脳由来神経栄養因子)」という物質が分泌されるという研究結果が報告されました。
ウォルトは、運動療育に特化し、大分市で児童発達支援と放課後等デイサービスを行います。
楽しく運動学習
ウォルトの「裸足(はだし)療育」
近年、生活習慣が原因で子どもたちの土踏まずの発達が遅れていると言われています。土踏まずをきっちりと形成することにより、最小限のエネルギーで行動できたり、体幹が鍛えられ、子どもたちの運動能力を大きく向上させることができます。ウォルトでは、裸足(はだし)療育で運動能力促進を行います。
はだしの運動は脳に効果的
足の裏は、「第二の心臓」と呼ばれます。足つぼマッサージなど、足の裏を刺激する健康法が代表例です。裸足(はだし)療育には、地面を素足で踏みしめることで、足の裏に刺激を与える効果もあります。足の裏など、体に刺激があったとき大脳が反応します。子どもたちの大脳を発達させるにはいろいろな刺激を与え続ける必要があります。
裸足(はだし)療育は、足裏の刺激にも効果的と言えるでしょう。さらに、足の裏からさまざまな刺激を受けることによって、子どもたちの足の裏がより繊細になります。足の裏の繊細な感覚、例えば地面の滑りやすさ、傾斜などを細かく感じ取れる足が育ち、あまり転ばないようになります。さらに、地面のすべすべ感、デコボコ感、冷たさ、温かさ。いろいろな感覚を足の裏で感じることによって、子どもたちの五感も養うことができるのも、裸足(はだし)療育の大きなメリットの一つと言えます。
「速聴」トレーニング
速聴により脳全体を活性化
速聴は再生速度を上げた音声情報を聴き取ることです。
訓練すれば、情報や知識のインプットの時間を大幅に短くすることができます。
さらに速聴訓練は脳のはたらきを活性化させるという研究結果の報告もあります。
速聴で脳を活性化
3倍、4倍の速度で聴けるようになったその先に、速聴の真価があります。例えば通常の会話が1分間に500文字程度の速度だとすると、その3~4倍の1500~2000文字を同じ時間で情報処理できる能力が身についている計算になります。
速聴訓練をしていない人の何倍もの処理を脳内でしているということは、言い換えればそれだけ脳が活性化しているということです。実際に、『脳トレ』で知られる東北大・川島教授らの共同研究では、通常時より速聴を行っている時の方が、前頭葉が活性化するという結果が得られているのです。
集中力を高める訓練
再生速度を調整しながら訓練を続けていると、ただの雑音だった高速域の音声がいつの間にか意味を持った言葉として聞こえるようになってきます。当然、以前よりも脳は活性化し、処理速度も上がっていきます。
訓練中は聴き取ることに意識を向けるので、集中力を高める訓練にもなります。
「ウェルニッケ中枢」を刺激
高速で音声を聞く事により頭がよくなるトレーニングの事です。高速で音声を聞く事で大脳の言語中枢である「ウェルニッケ中枢」を刺激し、脳を活性化していろいろな潜在能力を呼び起こす脳力開発トレーニングです。
聴き取れない言葉を何とか理解しようと、「ウェルニッケ中枢」の神経回路を発達させる事を目指します。
「ウェルニッケ中枢」は言語の理解に関わるだけでなく、記憶や知覚、認識などをつかさどる各領域とネットワークでつながっています。 「速聴」によって「ウェルニッケ中枢」がきたえられると、脳内ネットワークを通じて脳全体が鍛えられていきます。こうした、「速聴」によって脳全体が活性化されていきます。
大脳が活性化していくツボ「ウェルニッケ中枢」を刺激するとその影響が全脳に波紋のように広がっていきます。
約140億個の脳神経細胞があり、その中で私たちが実際に活用しているのは、たった3%にしかすぎないといわれています。大部分の脳神経細胞は使われずに眠ったままの状態といえるでしょう。この97%の眠ったままの脳神経細胞、言い換えれば潜在的な脳力を、目覚めさせ、1%でも多く使うことができれば、人は実に多くのことを実現できることになります。一般的に「頭がいい」「頭の回転が速い」といわれる人は、普通の人たちより脳の活用部分が多いものだともいえるでしょう。
脳には「可塑性」(プラスティシティー)という性質があります。「可塑性」とは脳の神経細胞のつながりが変わることです。
脳血管障がいをもつ人が、リハビリなどで機能を回復していくのは、この働きによるものです。脳の一部に障がいが起きても、脳の他の部位の神経細胞がそれを補い、失われた機能の肩代わりをしてくれるからです。
「速聴」のトレーニングで何度かその高速音声を聴いていると、自然と集中力が増し、聴き取りにくかった音声が徐々に明確な言語として理解できるようになります。これは言語を理解する大脳内の脳神経細胞が、その音声を言語として理解しようと「可塑性」によりお互いを結ぶ樹状突起を伸ばし、ネットワークを密にしたからだと考えられます。
つまり「速聴」により脳細胞の活性化がもたらされ、その結果、眠っていた脳細胞が目覚めたと言えます。
「速聴」で脳を活性化させたり、潜在脳力を引き出すことが可能な理由は、「速聴」によって脳内の神経細胞ネットワークが密になるからだと考えられています。脳細胞のネットワークを密にすれば、脳の活性化を促進することもできるのです。
開発できる能力
障がいではなく「個性」
個性⇨才能
「そのままでいいんだよ。」
何かができるかできないか?条件付きの愛情でなくウォルトでは、ありのままの個性に注目し、才能を伸ばしていきたいと考えています。
そう、数々の偉人がそうであったように。
(ウォルト・ディズニー スティーブ・ジョブズ アインシュタイン エジソン モーツァルト レオナルド・ダ・ヴィンチ 織田 信長 坂本 龍馬 トム・クルーズ ブリトニー・スピアーズと言われています。 他多数)
運動×学習による相乗効果
運動は脳機能を高める唯一にして最善の方法です。(ジョン J. レイティ)
「脳と身体は密接に関係しており運動を通じた刺激を与えることでBDNF(脳由来神経栄養因子)が分泌され脳細胞が増え維持でき成長することがわかっています。
速聴は再生速度を上げた音声情報を聴き取ることです。
その結果
①頭が良くなる
②集中力UP
③メンタルが安定する効果が期待できます。

「6才まで」の幼児期の教育が非常に重要
臨界期(脳の成長のタイムリミット)6歳までに9割作られます。この期間の子供の脳育1ヶ月は、大人の10年分に匹敵します。できるだけたくさん脳の配線(パイプスルー)を構築する必要があります。右脳と左脳がスムーズにつながるようにし、右脳成長の教育を行います。
※右脳の情報量は左脳の10万倍違うと言われています。
右脳が重要
スケジュール
療育スケジュール
家庭内での『食育』について
「療育先進国」であるアメリカやヨーロッパでは、療育法として「食育」もそのひとつとされています。
食育は、食事メニューを見直し、発達障がい児の脳に不足している栄養素を補完し、脳内の神経細胞に有効にアプローチする考え方です。家庭内で行えます。
食事での療育
食育の注意点
よく噛んで食べる
野菜洗浄剤で農薬を洗う
スタッフ紹介
児童発達支援管理責任者を始め、保育士、介護福祉士、障がい児摂食セミナー終了者など多様な資格を持ったスタッフが在籍しています。
チーム一丸となり、力を合わせて子どもにとっての最高の療育を目指します。
スタッフ9
施設長 作業療法士 大政 麻織(おおまさ まお)
体を思いっきり動かす活動や学習を通して子どもたちの学びを応援します☆一緒に楽しみながら成長しましょう♪
【保有資格】
・作業療法士
スタッフ5
児童発達支援管理責任者 工藤 由香(くどう ゆか)
すべては子どもの未来のためにを理念として、スタッフ一同保護者に寄り添いサポートをさせていただいています。
【保有資格】
・児童発達支援管理責任者、保育士、幼稚園教諭
スタッフ1
保育士 吉武 鈴風(よしたけ すずか)
子どもたちと運動や学習を通して「できた!」「これもやってみたい!」を引き出せるようサポートしていきます!
将来への可能性を私たちと一緒に広げていきましょう。
【保有資格】
・保育士、幼稚園教諭
スタッフ2
保育士 田中 友祥(たなか ともや)
遊びを工夫したり、楽しくコミュニケーションを取ったりすることで、子どもたちが「またウォルトに行きたい」と思えるような環境づくりをしていきます。
【保有資格】
・保育士、幼稚園教諭、小学校教諭
スタッフ3
保育士 郡山 加奈子(こおりやま かなこ)
体を動かす事が大好きなので子どもたちと一緒に体を動かしいろんなことにチャレンジする気持ちを育てていけるようサポートをしていきたいと思います。
【保有資格】
・保育士、幼稚園教諭
スタッフ6
保育士 稲田 枝里(いなだ えり)
ウォルトで体を動かす中で、できたことが自信につながるお手伝いをしたいと思います。
【保有資格】
・保育士、幼稚園教諭、小学校教諭
スタッフ8
保育士 植山 早紀(うえやま さき)
「運動療育」を通して、体を動かすことを楽しみながら、子どもたちのやる気や自信に繋がるようにサポートしていきたいと思います。
【保有資格】
・保育士、幼稚園教諭、保健児童ソーシャルワーカー
スタッフ9
小代まどか(おじろ まどか)
活動の中で話す事の楽しさ、伝える事の大切さを一緒に見つけていきたいです。
一緒に楽しみながら成長しましょう!
【保有資格】
・言語聴覚士
スタッフ8
理学療法士 森永 将正(もりなが のぶまさ)
地域の子どもたちのお役に立てるように、がんばっていきます。
【保有資格】
・理学療法士
施設概要
〒870-0244 大分県大分市須賀1丁目2番7号
大在西小学校から徒歩約10分
事業所評価
<児童発達支援所>
児童発達支援事業所における自己評価結果(公表)PDFファイル 2024年2月15日付
児童発達支援事業所における自己評価結果(公表)PDFファイル 2023年2月24日付
児童発達支援事業所における自己評価結果(公表)PDFファイル 2022年6月24日付
保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)PDFファイル 2024年2月15日付
保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)PDFファイル 2023年2月24日付
保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)PDFファイル 2022年6月24日付

<放課後等デイサービス>
放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)PDFファイル 2024年2月15日付
放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)PDFファイル 2023年2月24日付
放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)PDFファイル 2022年6月24日付
保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)PDFファイル 2024年2月15日付
保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)PDFファイル 2023年2月24日付
保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)PDFファイル 2022年6月24日付
お問い合わせ
お問い合わせは、下記お問い合わせフォームからお願いします。

必要事項入力後確認ボタンを押して下さい。

ご用件
お名前※必須
電話番号(半角)
住所※必須
Mail(半角)
※必須
お問い合わせ内容